JW4O - Svalbard
2020.11.09
先月、14MHzでQSOしましたJW4O - Svalbard(スヴァールバル諸島)のログインが確認出来ました。ATNOではないのですが、極圏との交信は浪漫がありますね。


8J1RL - Antarctica(南極昭和基地)
2020.09.27
先般、14MHzで異常な強さで入感していた8J1RL - Antarctica(南極昭和基地)のログインを確認しました。全長10mのツェップアンテナの飛びを確認するには十分過ぎるほどの大物とQSO出来ましたね。
因みに、10MHzでの交信は、以前使用していた全長13.5mの垂直ダイポールアンテナによるものです。

因みに、10MHzでの交信は、以前使用していた全長13.5mの垂直ダイポールアンテナによるものです。

8J1RL - Antarctica
2020.08.28
先日、10MHzでQSOしました8J1RL - Antarctica(南極昭和基地)が無事にログインしていました。この交信の翌日、14MHzでクラスタに上がっていましたが、残念ながら気が付くのが遅く聞くことが出来ませんでした。


T6AA - Afghanistan
2020.04.26
先日、14MHzでQSOしましたT6AA - Islamic Republic of Afghanistan(アフガニスタン・イスラム共和国)が無事にログインしていました。JR4PUR/JH1CZLともにATNOだったので久しぶりに1UPしました。


YJ0GC - Vanuatu
2018.11.04
YJ0GC - Republic of Vanuatu(バヌアツ共和国)は昨日で終わりだったと思いますので〆ます。
このエンティティーは、近場でいつも誰かが運用しているイメージですので、特に追いかけはしていなかったのですが、何となく7MHz~14MHzの3BANDでQSO出来ました。
JR4PUR時代に初めてバヌアツのコールを聞いた時は、超珍局だと思って鼻息を荒くしたものですが、今ではこの扱いです…。(失礼)

このエンティティーは、近場でいつも誰かが運用しているイメージですので、特に追いかけはしていなかったのですが、何となく7MHz~14MHzの3BANDでQSO出来ました。
JR4PUR時代に初めてバヌアツのコールを聞いた時は、超珍局だと思って鼻息を荒くしたものですが、今ではこの扱いです…。(失礼)

VK9XG - Christmas I.
2018.11.01
VK9XG - Christmas I.(クリスマス島)は、特に追いかけていませんでしたが、14MHzと18MHzの2BANDでQSO出来ました。
サフィックスが"XG"なので、いつも海外で運用されていらっしゃる"あの方"かと思っていましたが、英国勢による運用だったみたいですね。
あらためて地図を見ると本国VKから随分離れていて、また、現地から見た南米大陸が恐ろしいことになっていますね…。

サフィックスが"XG"なので、いつも海外で運用されていらっしゃる"あの方"かと思っていましたが、英国勢による運用だったみたいですね。
あらためて地図を見ると本国VKから随分離れていて、また、現地から見た南米大陸が恐ろしいことになっていますね…。
