LoTW - JH1CZL時代のQSOデータをマージしました
2023.01.08
今流行りの、TN8K - Republic of the Congo(コンゴ共和国)は、JH1CZL時代に絶対にQSOしていると思ってLoTWをチェックすると、2018年の3月にTN5Rと交信していてやっぱりCFM済でした。
そこで思い出したのは、JH1CZLの交信データをJR4PURのQSOに統合することです。すっかり忘れていました。(作業が面倒くさそうなので後回しにしていたのは内緒ですよ)
実際にやってみると、作業時間は5分もかかりませんでした…マージ後の結果を見るとビックリポン!です。CFM数が190くらいになると予想していましたが、何と205エンティティーになりました。(26増えました)
特筆すべきは、40mと30mが結構増えていることです。アパマン時代の同じ地上高30mでも、エレメントの長さ3m弱のMDRFに比べると、建物を味方につけたSD330は7MHz~10MHzで良く飛んでいたということだと思います。(10MHzがいきなりイーシャンテンになりましたよ)
200エンティティーを超えると、ここから先は20m以上のBANDでは1素子のアンテナでは厳しいと思っています。2エレメント以上の八木アンテナが必要になってくると思いますが、やはり投資すべきBANDは40m~17mだとあらためて思いました。21MHz以上の周波数は季節労働者みたいな扱いでいいと思います。
・去年の大晦日

・今年、マージした後

そこで思い出したのは、JH1CZLの交信データをJR4PURのQSOに統合することです。すっかり忘れていました。(作業が面倒くさそうなので後回しにしていたのは内緒ですよ)
実際にやってみると、作業時間は5分もかかりませんでした…マージ後の結果を見るとビックリポン!です。CFM数が190くらいになると予想していましたが、何と205エンティティーになりました。(26増えました)
特筆すべきは、40mと30mが結構増えていることです。アパマン時代の同じ地上高30mでも、エレメントの長さ3m弱のMDRFに比べると、建物を味方につけたSD330は7MHz~10MHzで良く飛んでいたということだと思います。(10MHzがいきなりイーシャンテンになりましたよ)
200エンティティーを超えると、ここから先は20m以上のBANDでは1素子のアンテナでは厳しいと思っています。2エレメント以上の八木アンテナが必要になってくると思いますが、やはり投資すべきBANDは40m~17mだとあらためて思いました。21MHz以上の周波数は季節労働者みたいな扱いでいいと思います。
・去年の大晦日

・今年、マージした後

J28MD - Republic of Djibouti(ジブチ共和国)をLoTWでCFM
2023.01.08
去年の11/6に10MHzでQSOした、J28MD - Republic of Djibouti(ジブチ共和国)がLoTWでCFM出来ました。
お金を使ったり、手間隙なしで(QSLカードの回収や申請なしで)交信してから僅か二か月後にLoTWでCFM(DXCCにクレジットされる)出来るのですから便利ですよね。

お金を使ったり、手間隙なしで(QSLカードの回収や申請なしで)交信してから僅か二か月後にLoTWでCFM(DXCCにクレジットされる)出来るのですから便利ですよね。

K8H - American Samoa(アメリカ領サモア)をLoTWでCFM
2022.12.17
先月の終わりに交信出来た、K8H - American Samoa(アメリカ領サモア)がLoTWにUPされていました。
日本から簡単にQSO出来る太平洋の島々でも、私の場合、2007年に再開局してから実に15年後にCFMしたエンティティーなので、何だか感慨深い気持ちになりました。
DXCCは生涯をかけて楽しめる遊びなのだと、再認識しましたよ…。


日本から簡単にQSO出来る太平洋の島々でも、私の場合、2007年に再開局してから実に15年後にCFMしたエンティティーなので、何だか感慨深い気持ちになりました。
DXCCは生涯をかけて楽しめる遊びなのだと、再認識しましたよ…。


5V7RU - Togolese Republic(トーゴ共和国)
2022.11.11
5V7RU - Togolese Republic(トーゴ共和国)とは14MHzの夕方のロングパスでQSO出来ました。
ここ最近、以前の環境ではQSOのチャンスが少なくてあまり意識していなかったアフリカとの交信が増えてきたように思います。何となくですが、この時期、アフリカ大陸の西海岸は夕方のロングパス、東海岸は早朝のショートパスを14MHzと10MHzで狙えばいいのかなと学習しましたよ。

ここ最近、以前の環境ではQSOのチャンスが少なくてあまり意識していなかったアフリカとの交信が増えてきたように思います。何となくですが、この時期、アフリカ大陸の西海岸は夕方のロングパス、東海岸は早朝のショートパスを14MHzと10MHzで狙えばいいのかなと学習しましたよ。

P29RO - Independent State of Papua New Guinea(パプアニューギニア独立国)
2022.11.11
パプアニューギニアは10年前、P29CWがアクティブで既にCFM済でしたので、聞こえていたら何気にコールしていると、いつの間にか一気通貫もどき(?)が出来上がっていました。
やはり太平洋の島々は日本の庭ですね。一方、EUやNAの東海岸はしんどそうです…。

やはり太平洋の島々は日本の庭ですね。一方、EUやNAの東海岸はしんどそうです…。

J28MD - Republic of Djibouti(ジブチ共和国)
2022.11.09

ATNOだったので、わざわざ早起きしてまで交信にこぎつけた、J28MD - Republic of Djibouti(ジブチ共和国)の運用が終了したみたいです。
5~6月後にはLoTWにデータを反映するとアナウンスしていますので、何もしなくてもいいのですが、ジブチと言えばネットでよく見かける女性のQSLカード、その類を見たいだけの理由でOQRSをポチりましたよ…。(大笑い)

改めて、現地ジブチから見た、QSO当時の(日本時間で11/7の午前6時59分)大圏コースとグレーラインですが、これを見る限りショートパスによる伝搬ですよね?。
